HOME > 事業・収支報告 > 
平成21年度 福山商工会議所 事業報告

概 要
 100年に1度とも言われる金融危機・世界同時不況の影響などもあり、円高、デフレ、雇用情勢の悪化など、厳しい経済環境下での1年が続き、年度終盤には弱含みながらゆるやかな回復基調も見えてきたが、総じて地域経済や中小企業にとって非常に厳しい年であった。

 このため、緊急支援対策として行政等の関係機関と連携し、資金繰りや各種助成制度、新事業展開などの相談が1つの窓口で受けられるワン・ストップ・サービス・デイの開催や雇用の維持に向けた中小企業緊急雇用安定助成金制度説明会などを開催し対応してきた。

 こうした中、福山商工会議所では創立80周年を迎え、幾多の荒波を乗り越えてきた先人の思いに心を新たにし、記念式典や各種記念事業を実施した。
また、年間を通じて当地域経済の基盤を支えている中小企業の活性化に向け個々の企業に対する金融・税制面での支援をはじめ、情報化の推進、国際化への対応、新規開業支援、中心市街地の活性化など、さまざまな事業を実施した。

 意見活動では、日本商工会議所と連携し税制改革等について関係各方面へ強力に意見・要望活動を行った結果、オーナー課税の廃止、設備投資・研究開発の支援措置など多大な成果を得た。また、広島県に対し要望した福山港や松永港の港湾使用料の軽減措置の延長が実現し、地域経済を支える港湾の活性化を支援することができた。

 中心市街地の活性化に向けては、伏見町地区市街地再開発事業、東桜町地区市街地再開発事業の支援をはじめ、商店街への人の回帰と地域文化の振興を目的とした「ふくふく」の運営を継続的に行なうとともにまちなか・えーこと市や七夕フェスタの開催を支援し、街の賑わいを創出した。

 工業振興では、ビジネスマッチングを推進するため産業交流展in福山2009を開催するとともに、知的財産管理研究会の運営、特許等情報検索の指導や発明相談事業を行った。また、製造業企業の次世代幹部候補生を対象に技術経営理論(MOT理論)を学習する場を提供する、第3回びんご・ものづくり経営研究会も開催した。

 中小企業の経営基盤の強化に向けて、中小企業支援センター事業を通じて税理士や中小企業診断士等の専門家派遣事業を推進し、さらにマル経融資制度や提携ローン制度、リーグ保証制度の利用促進を図り、各種制度融資についても斡旋・相談指導を行った。

 会員企業向けサービス事業では、福の山共済に新たな独自給付を追加し手厚い制度に拡充した。また、ふれあい寄席、生活習慣病予防健診等の実施や、定例記者会見で会員企業の事業活動をPRするなど、幅広い広報活動の支援も行った。

 さらに、広島大学、福山大学、福山市立女子短期大学、ポリテクカレッジ福山等との産学連携による各種事業やセミナー等を実施したところである。

 このように、多くの会員の期待と信頼にこたえるべく、未来を見つめ、地域の発展を担う使命と役割を十分認識し、元気な福山の創造を目指して、幅広い分野において全力をあげ、積極的に事業活動を行った。

ページ先頭に戻る

重点項目別状況
1.中小企業施策推進のための意見活動の展開
 商工業の総合的な振興を図るため、国や県市等に対し積極的な提言や陳情要望を行うとともに、各種会議や懇談会を開催し、幅広い意見活動を展開した。
(1)  日本商工会議所第110回会員総会・会員大会において採択された「新内閣に期待する」をもとに、地域経済や中小企業にとって非常に厳しい経営環境が続く中、日本経済の停滞や社会の閉塞感を打破し、国民生活の安定と向上、豊かで活力ある経済社会の実現に向けて地元選出国会議員や関係各方面へ強く要望した。
(2)  平成22年度税制改正に関しては日本商工会議所などと協調してオーナー課税の廃止をはじめ、設備投資・研究開発の支援、中小企業の経営基盤強化の支援などについて意見要望活動を行い多くの成果を得た。
(3)  福山市、福山市議会トップとの経済行政懇談会を定期的に開催し、地域産業の振興策、福山駅前整備計画、市立四年制大学、島田荘司選ばらのまち福山ミステリー文学新人賞優秀作品の映画化などについて意見交換を行い、中心市街地の活性化対策、活力ある地域経済社会の実現など、幅広い分野にわたる提言や要望を行った。
2.活力ある都市基盤の整備
 地方拠点都市・中核市にふさわしい活力ある地域経済社会の実現のため、高次都市機能の集積、地域産業の高度化等魅力ある都市圏の形成を推進するとともに、総合交通体系の整備や港湾機能の整備について、関係機関に対し積極的な働きかけを行った。
(1)  空港については、広島空港の機能強化対策や利用促進について協力した。あわせて、広島県空港振興協議会にも参画した。
(2)  道路網については、国道2号バイパス(福山道路)、福山西環状線の建設促進や主要地方道府中・松永線、松永港・本郷線、神辺水呑線等の早期整備等について、それぞれ工事の進捗を強く促した結果、松永港・本郷線については、長年渋滞の原因となっていた松永西踏切の高架化(松永跨線橋)が完成した。また、西瀬戸自動車道(瀬戸内しまなみ海道)のアクセス道路と尾道・福山自動車道の整備促進を、中国横断自動車道(尾道・松江線)については早期の全線開通を要望した。
(3)  鉄道については、開業11年を迎えた井原鉄道鰍フ経営に参画し、利用者増加策の支援を行った。
(4)  重要港湾福山港並びに尾道・糸崎港(松永港)については、広島県・福山市や広島県東部港湾振興協会等との協力により、それぞれの港湾機能の整備充実を働きかけ、福山港に於いては本航路の浚渫が行われ、国際コンテナターミナルの第二バースの建設が着工した。
 福山港では、荷主実態調査をもとにした具体的な振興策を協議する意見交換会の開催や中国地方のバルク港湾の今後を考えるフォーラムを開催するとともに、大連・上海を訪問し、ポートセミナーの開催並びに現地企業の訪問を行い、福山港の利用を促進した。
 松永港については、利用促進懇談会を開催し、利用しやすい港づくりを要望するとともに、待望久しかった「松永みなと大橋」の完成により臨港道路山波松永線が全通し、地域の物流環境の改善が実現した。
(5)  福山市の設置する福山市都市計画審議会、福山都市圏交通円滑化総合計画推進委員会、福山駅周辺整備推進協議会などに参画し、都市基盤整備を推進した。
3.地域産業の振興と小売商業の活性化
 地域活性化の基盤である産業の振興については、中心市街地の活性化に向けた福山市中心市街地活性化推進事業と、商店街活性化に向けた「まちづくり研究会」事業を実施するとともに、新規開業・ベンチャー企業の支援、流通の近代化推進など、積極的な取り組みを行った。
(1)  市街地再開発事業については、伏見町地区市街地再開発事業及び東桜町地区市街地再開発事業を積極的に支援した。ソフト事業としては、TMO構想に基づいた「ふくふく」の運営をはじめ、継続的賑わい創出イベントとして商店街7ケ所で毎週土曜日に開催している「毎土市場」の運営支援を行った。また、中心商店街の賑わい創出イベントとして、「七夕フェスタ2009」の支援や、地産地消とエコをテーマに福山本通商店街活性化事業としてスタートした「まちなか・え〜こと市」の開催を支援し、街の賑わいを創出した。さらに、日本伝統のラッピング素材・風呂敷に着目し、市街地活性化と都市PR、地場産業である繊維産業の振興を目的に「第2回The FUROSHIKIデザインコンテスト」を開催し、最優秀賞作品の商品化も行った。その他、バーチャルモール「ふくやま暮らしんぼ」の運営支援や、来街者に潤いと、憩いの場を提供するため、空き店舗や商店のショーウインドーに絵画等の芸術作品を展示する「街並芸術祭」も商店街で実施した。
 さらに、福山市立女子短期大学との連携事業として、消費者の立場でもある学生(若者)の視点から福山市の中心商店街の現状を確認する中でシーズ発見し、商店街活性化方策の提案を行った。
(2)  工業の振興については、各種協同組合との連携による展示会、コンクール、講演・講習会等を開催した。また、備後エリアの企業が誇る商品・技術の紹介をはじめ、新たなビジネスチャンスの拡大、販路拡大のきっかけづくり、大学等研究機関の成果発表の場として「産業交流展in2009」を開催した。さらに、日本政策投資銀行と共同で「第3回びんごものづくり経営研究会」を開催し、MOT理論(技術を経営に活かす理論)を学習するなど企業の次世代幹部候補生の育成を図った。福山産業教育振興会では、企業見学会や研究発表会を開催するとともに、福山職業能力開発短期大学校の支援を通じ、地域企業の技術向上を推進した。
 また、広島大学、福山大学、福山市立女子短期大学との連携により産学交流事業を実施するとともに、近隣大学から講師を招き隔月でローズサロンを開催し、大学の持つシーズと地域産業界のニーズのマッチングに努めた。
 その他、少年少女に科学的な興味、関心を呼び起こし、創造性豊かな人間形成を目的とする、福山少年少女発明クラブの活動支援を行った。
(3)  観光の振興については、鯛網実行委員会に加わり「鞆の浦観光鯛網」の誘客に積極的に協力した。さらに、福山市キラリわが町観光推進委員会に参画し、DVDの作成、普及活動のための事業の企画立案に協力した他、NHK大河ドラマ「龍馬伝」放送に伴い、いろは丸事件の舞台となり坂本龍馬ゆかりの地である鞆の浦を発信するために設置された「福援隊」に参画し、各種発信事業の実施に協力した。
 また、福山市・福山市観光協会とともに組織した実行委員会を核に、ホスピタリティの向上と福山ファンの増加、観光に係わる人材の育成・発掘を目的に地域検定試験として「福山知っとる検定」を実施しているが、3年目を迎えた今年度は、これまでの2・3級に加え新たに1級を実施した他、3級については東京会場を設け、中央での都市宣伝に努めた。
(4)  環境対策事業では、「福山商工会議所環境行動計画」に基づき、当所環境委員会を中心に地球温暖化対策の取り組みを推進した。広島県環境保全公社、環境にやさしいまち福山実行委員会、エコでえーこと実行委員会などに参画し、「環境保全講演会」、「エコでえーことキャンペーン」などに積極的に協力し、環境問題に対する啓発活動を推進した。
 また、エコアクション21認証を取得し、省エネ・節水・廃棄物の排出削減に取り組んだ。
(5)  商工技術検定事業については、企業活動に役立つ人材の育成のため、「日商PC検定」・「簿記検定」・「販売士検定」などを実施するとともに、国家試験である「情報処理技術者試験」を受託し、春期と秋期に実施した。また、受験者の利便性向上のため、ネット上での申込み受付を簿記検定に続き販売士検定でも開始するとともに、福山販売士協会の活動を通じて、販売士の意識の高揚や販売技術の向上に努めた。
(6)  当所に設置している広島県知的所有権センター支部については、常駐の特許情報活用支援アドバイザーにより、インターネットによる公報閲覧、特定技術分野におけるデーターベースの検索・閲覧を企業に出向いて指導するなど、利用者の利便性に配慮した情報の提供に努めた。また、発明相談員による特許技術の商品化や既存技術の応用などについて、指導・相談等を行い技術開発や事業化支援を行った。さらに、当地域中小企業の知的財産管理担当者を対象とした「知的財産管理研究会」の運営支援を行い、各企業の知財担当者のスキルアップを図った。
(7)  農林水産業の振興については、国内自給率の低下や耕作放棄地の拡大が問題視される中、福山市地産地消推進協議会に参画し、「味わい満載 福山産・福山発 旬の味わい」をテーマに開催された「産直市フェスティバル」に協力した他、農商工連携を推進するため、ワークショップ形式の勉強会を開催した。
4.中小企業・小規模企業への緊急支援対策と経営基盤の強化
 依然として厳しい経済状況が続く中、経済産業局等関係機関による協力のもと、資金繰り、下請取引、新事業展開、知的財産、雇用調整助成金などの相談が、1つの窓口で受けられる「ワン・ストップ・サービス・デイ」を開催し、中小企業の支援を行った。

 また、雇用調整助成金制度を中小企業向けに拡充・創設した「中小企業緊急雇用安定助成金制度」について、説明会を開催するとともに、個別相談窓口を設置し、申請手続きの支援等を行った。

 福山地域中小企業支援センター事業については、地域経済発展の基盤である中小企業の経営の安定と発展を支援するため、税理士や中小企業診断士等の専門家をコーディネーターとして委嘱し、中小企業者の諸課題をワンストップ型の相談体制で支援し、来所が難しい方を対象にした「移動相談会」及び「アドバイザー派遣」も積極的に展開した。また、創業を目指す人を対象とした「創業塾」や、経営環境の変化に取り組む若手経営者や幹部社員、次の経営を担う後継者等を対象に「経営革新塾」等を開催した。

 さらに、県東部地域における広島大学の学術総合窓口を担うため、支援センター内に開設されている広島大学福山サテライトオフィスでは、広島大学の地域連携センター及び産学連携センターが、学術相談や技術指導等の窓口相談に対応するとともに、支援センターと連携して「ものづくりセミナー」や広大出前講座等の事業を展開した。

 中小企業の情報化支援では、情報化に関するセミナーとして、「SaaS普及促進セミナー」や「ICTフォーラム」「J-SaaS普及研修会」「情報セキュリティセミナー マネジメントコース入門編・実践編」などを開催した。また、急速に拡大する電子商取引市場に本会議所の会員事業所が容易に参加する機会を確保するため、全国の商工会議所や公的団体が共同で運営する事業所データーベース・ザ・ビジネスモールに参加し、本会議所会員事業所が「商取引支援サービス」や「ビジネス支援サービス」を利用することでビジネスチャンスを拡大できるよう努めた。

 さらに、国や地方自治体で進めている電子入札に対応できるよう電子証明書などを発行する電子認証局である日本商工会議所並びに(株)帝国データバンクの申請の取次ぎ業務を行い、PRなど啓発活動を推進した。
小規模事業対策については、小規模事業者の金融・税務・経営・労働等に対する巡回・窓口相談を行うとともに、移動経営相談会等を開催したほか、各種研修会・講演会・講習会を開催し、小規模事業者の経営資源の向上に努めた。

 小規模事業者経営改善資金(マル経)融資は、推薦件数で63件(対前年比76.8%)、金額では2億9,080万円(対前年比74.4%)であった。また、市内に所在する9金融機関と提携し会員限定の優遇された条件で融資が受けられる融資制度「福山商工会議所会員向け提携ローン」や、広島県信用保証協会の「リーグ保証制度」及びその他制度融資等、平成21年度全体での金融斡旋の結果、貸付件数で81件、貸付総額では3億6,010万円となっており、中小企業者の事業資金調達に寄与した。
5.調査・広報活動の充実
 調査・広報活動については、「景気観測調査(DI方式)」、「商工会議所LOBO調査」などの定期調査、並びに「広島県内企業における雇用実態調査」を実施し、会員や地域に対して情報提供を行うとともに、本会議所事業にも反映させた。

 会員に情報提供し活用していただくため、機関誌「商工ふくやま」を発行した。

 また、ホームページやエフエムふくやま「ハロー!商工会議所」及び従来のファクシミリ方式に加え、メールマガジン方式の議員向け「FCCIライナー」及び会員向けメールマガジンにより、地域に根ざしたタイムリーな情報を発信した。

 さらには、コミュニティFM放送局(株)エフエムふくやま・レディオBINGOの運営にも協力した。
6.国際経済交流の推進と中小企業の国際化支援
 マウイ日本人商工会議所との交流については、福山市などと共同で高校生を中心とした親善訪問団を派遣し、マウイカウンティフェアの視察や現地高校生との交流を深めた。

 当所木材・伝統産業部会を中心に、今後北東アジア向けビジネスやヨーロッパ向けの基点都市として期待される、ロシア沿海州の州都ウラジオストックの経済事情について視察し、現地情報の収集などを行った。

 また、当所が支援する国際ビジネス研究会では、発展が目覚ましく中国に続くビジネス交流が期待される「ベトナム」を訪問し、現地経済事情やビジネスチャンスの発掘を行うとともに、中国・インド・タイ・ベトナムなどの投資環境や経済の現況について学ぶ勉強会を開催した。

 さらに、輸出入時の関税の減免措置が図れる経済連携協定(EPA)に基づくメキシコ・マレーシア・タイ・チリ・アセアンなどに向けての特定原産地証明を発給(全国21商工会議所で発給)するとともに、説明会を開催しこれの普及・啓発に努めた。
7.雇用対策の充実
 人口減少社会や高齢化が進む中、昨年より続く厳しい経済情勢を背景に、本会議所管内の雇用情勢は、有効求人倍率が0.6倍前後で横ばいに推移し厳しい状況が続いた。

 こうした中、政府の成長力底上げ戦略の一環として、正社員経験が少なく、そのためキャリアの形成機会に恵まれない人を対象として「職業能力形成システム(ジョブ・カード制度)」の普及を目的に、地域ジョブ・カードサポートセンターを設置し、雇用のミスマッチを解消するとともに人材の定着化を図った。

 また、当地域内に優れた人材を確保し、安定した雇用機会の確保を支援するため、福山地方雇用対策協議会等と連携し、新規学卒者やU・Iターン就職者のための「就職ガイダンス」や「U・Iターン就職・総合就職相談会」、「企業と学校の交流会」などを開催するとともに、U・Iターン人材情報収集提供事業の実施や、福山地方雇用対策協議会が新規学卒者を対象に毎年発行している福山地方企業ガイドブックのインターネット版を当所サイトにUPするなど、情報提供にも積極的に取り組んだ。

 従業員教育としては、「新入社員セミナー」や「接客セミナー」「管理者研修」「若手・中堅営業社員強化研修」など、幅広いテーマで実施し、従業員資質向上の推進に努めた。

 さらに、次代の社会を担う子供が健やかに生まれ、育成される環境の整備を進めるため、当所が次世代育成支援対策推進センターとして厚生労働省から指定を受けていることに伴い、次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画策定に向けて広報・啓発活動に努めた。

 その他、広島県雇用・能力開発機構運営協議会、福山市男女共同参画センター、福山市勤労青少年ホームや広島県福山・府中圏域障害者就労支援ネットワーク会議などの運営にも参画した。
8.地域文化の進展
 ふくやま芸術文化ホール(リーデンローズ)、ふくやま美術館、ふくやま書道美術館、広島県立歴史博物館、ふくやま文学館、福山明るいまちづくり協議会、福山地域文化振興協議会、(財)ひろしま文化振興財団などに参画した。また、福山文化連盟、福山ばら会、島田荘司選ばらのまち福山ミステリー文学新人賞実行委員会などの団体や事業を支援するとともに、全国小・中学生箏曲コンクール、音楽コンクール、各種書道展など地域の伝統文化・芸能、芸術活動にかかる多彩な行事を支援し、豊かな住みやすい文化都市づくりを促進した。

 また、福山城映像ライトアップ事業に参画し、当所主管により「福山城フォトコンテスト」を開催した。
9.本所組織運営基盤の強化と会員サービスの充実
 創立80周年を迎え、幾多の社会的変遷や経済的困難に立ち向かった偉大な先人の足跡を偲びつつ、記念式典の開催、青年部の設立、エコアクション21の認証取得、記念誌の発行などの各種記念事業を実施した。

 当地域の発展と社会環境の変化に伴い、多様化する本所の使命と役割を果たすため、部会や委員会活動を積極的に展開し、当面する課題や平成21年度事業に向けての取り組み等について検討を行い、地域の要請に応えるとともに、部会、委員会の意見を反映して本所事業の充実に努めた。

 また、会員と会議所との連帯感を高め会員意識の高揚を図るため、「創業永年会員・優良従業員表彰式並びにふれあい寄席」「会頭杯争奪ボーリング大会・ゴルフ大会」を開催した。さらに、会員向け福利厚生事業では、新たな独自給付を追加した「福の山共済」をはじめとする各種共済制度の普及と充実、「生活習慣病予防健診」や「創業周年会員章カード(駐車場利用券付)」の発行や、会員事業所従業員のスキルアップに資するため会員割引料金で利用できる「通信教育」を導入するなど各種会員サービス事業を実施した。

 多目的交流施設・広島県立ふくやま産業交流館(ビッグ・ローズ)については、当所が平成22年度までの3年間、広島県から指定管理者として指定を受け、2年目の管理を行った。利用率の向上及びより活発な経済交流を図るため、設備機器等の改修補修や、利用者より要望・意見を聴取し改善に努めるとともに、年度後半には落ち込んだ使用率の回復や、景気後退に苦しむ県内企業の活性化のため、県内製品の展示販売について使用料の減免措置などを行った。また、企業・団体へのPR活動を展開し、新たなイベント誘致に努めるなど、適正な維持管理と効率的な運営を行った。さらに、自主事業として「ビッグ・ローズフェスティバル〜琴と太鼓のサマーフェスティバル〜」及び「ビッグ・ローズのフリーマーケット〜パス*マイ*フェイバリット」を開催した。

 本会議所ビルについては、建物および設備機器の保守・整備や必要個所の補修を行うとともに、1階貸会議室に個別空調を導入し安心・安全・快適な居住環境の維持・向上と機能整備に努めた。
 HOME > 事業・収支報告 >  ページ先頭に戻る